Bestore ライト レビュー 2500円のライトはどうなのか

 皆さんはロードバイクのライトといえば何を思い浮かべるでしょうか。l安定のOlightでしょうか、信頼のCATEYEでしょうか。ということで私が今回購入したライトはこちらになります。

f:id:Snap7236:20210912165311p:plain

はい!Bestoreのよくわからないライトです!

 Bestoreというメーカーをご存じない方も多いでしょう。私も今回購入するまで全く聞いたこともありませんでした。今回なぜこんなよくわからないメーカーのライトを購入したのかというと、これまではかなり古いCATEYEのライトを使っていたのですがついに壊れてしまい、電池を変えてもうんともすんとも言わなくなってしまい、そんな中amazonでライトを漁っていた際に見つけたのがこれだったからです。

f:id:Snap7236:20210912165714p:plain

 こちらがamazonの販売ページです。2021年9月現在では健在です。価格は2430円とかなりリーズナブルです。画像からは怪しい中華臭がすごいですが、とりあえず開封していきましょう。

f:id:Snap7236:20210912170040p:plain

 

 こちらがこの商品の内容物になります。本体のライト、おまけのテールランプ、怪しい充電ケーブル、そしてハンドルに取り付けるアダプターです。2430円でテールランプまでつけてくれるのは非常にありがたいですね。

f:id:Snap7236:20210912170307p:plain

 そしてこちらがライトについている端子になります。充電端子は当然MicroBです。そしてなんとフルサイズのUSB端子もあります。そうです、このライトは5200mAhのモバイルバッテリーとしても使うことができるのです。出力は5V2Aの10Wなので可もなく不可もなくといったところですね。

 スペックの紹介はこの辺にしていい加減ライトとしてのレビューをしていこうと思います。

f:id:Snap7236:20210912171107p:plain

 ライトをつけるとこのような感じになります。確か800ルーメン程でしょうか。まぁ必要十分な光量だといえるでしょう。さすがにライトなので長時間使用していると発行部分がそこそこ熱くなります。本体のライト上部にも「HOT」と表記されており、長時間点けた後は触らないようにしましょう。

 机の上で点灯してもアレなのでロードバイクに装着した状態の写真も掲載しておこうと思います。

f:id:Snap7236:20210912171931p:plain

 こちらがロードバイクに装着して正面から見た際の写真になります。私はFELT F75というロードバイクに乗っているのですが、さすがに何の問題もなく取り付けることができました。正面から見ると、2400円のライトとしては十分な光量だと思います。

 

このライトは実は購入して約2ヶ月ほど利用していますが、今のところ特にトラブル等はなく快調に動いています。光量も必要十分で容量も大きくモバイルバッテリーとしても利用できるためいざとなればスマホの充電もでき、かなり有能なので使い倒そうと思います。欠点としては5200mAhも容量があるのでライトとしては結構重量があるという点ですね。軽く250gほどあるのではないでしょうか。欠点はそれくらいで特にこれといって気になる点はありませんでした。たまに利用する程度であればお勧めできる商品となっているので皆さんも買ってみてはいかがでしょうか。

あ、頻繁にライトを使うという方は普通にOlightとかCATEYEといった大手のライトをおススメします。あちらはモバイルバッテリーとして利用できないものの充電端子もTypeとなっているので使い勝手はあちらの方がいいと思われます。

23cはもう時代遅れ?実際に25cのタイヤに変えて感じたこと

 どうもこんにちはよーいちです。突然ですが皆さんの自転車のタイヤの太さはどれくらいですか?ロードバイクに乗っている方であれば現在主流の25cでしょうか。もしかしたら28の人もいるかもしれませんし、ヒルクライムが好きな方であれば23cの方もいるでしょう。私はつい最近まで平坦くらいしか走らないのに23cのタイヤを履いており、周りの人もほぼほぼ25cの人しかいないので自分もそろそろ25cを体験してみたいと思い、今回思い切ってタイヤを交換してみました。

 

f:id:Snap7236:20210817173936p:plain

 これが私が現在私が乗っているFELT F75 の2013年モデルになります。今となってはかなり古い型式ですが、かなり愛着もあり未だに壊れては修理を繰り返して乗り回してます。ちなみに今回の主題であるタイヤですが、この時点ではヴィットリアzafffro proの23cモデルを履いており、見ての通りかなり細いです。このタイヤも全然悪くはなく、500キロほど使っておりました。

購入したタイヤ

 そして今回交換するために購入したタイヤはこちらになります。

f:id:Snap7236:20210817174506p:plain

 皆さんご存じコンチネンタルのウルトラスポーツ3になります!やはりコンチネンタルといえばGPシリーズが有名ですが、私は本気で走るわけでもなくせいぜい1日50キロ走る程度だったのでこちらを購入しました。

 

f:id:Snap7236:20210817175331p:plain

 早速ホイールに取り付けてみました。ホイールはF75の完成車についていたMavicのCXP22で、俗にいう鉄下駄といわれるようなものになります。リムの内径は15ミリです。23cに最適化されたホイールですが、特に問題なく取り付けできました。側面がめちゃくちゃ固くて取り付けるときに指の感覚がなくなりました

空気圧の上限は8.5barで下限は記載されていません。そしてその横にはタイヤへの負担が大きいebikeでも問題なく使用できることを示す25のマークがあります。さすがのコンチネンタル、信頼性はやはり高いです。

f:id:Snap7236:20210817180026p:plain

  真上から見た画像はこのような感じになります。トレッドはお世辞にも多いとは言えませんが、雨の中走るのでなければ必要十分でしょう。

 

f:id:Snap7236:20210817180223p:plain

 これまで使っていたzaffiroとトレッドを比較してみると、やはりあまり多くはないですね

 25cに変えてみての感想

f:id:Snap7236:20210817180400p:plain

  タイヤの換装も済んだので早速走っていきましょう。まず走り出して「こんなに漕ぎ出し重かったっけ?」となりました。サイズの肥大化に加えて当然タイヤの重量も増えているので重くなるのは必然なのですが、やはり最初は困惑するものですね。28cにしたらどうなることやら…

 走っている途中は重さはあまり気にならないのですが、信号待ちから加速する際や上り勾配になると23cの軽さのありがたみが身に染みますね。

 そして30キロ巡行に関しては少し楽になったかなと思います。他の方のレビューや感想でも巡行が楽になったというに旨の文章を見かけましたが、自分で乗ってみてもやはりそう感じます。23cの頃に比べて25キロを超えてからの加速がそこそこよくなったように感じます。

 あとは振動吸収性ですね。これはかなり良くなりました。23cのタイヤはリム打ちを防ぐためにおおよそ8barほど空気を入れていたのですが、そのおかげで少し路面があれていると”ガガガガガガッ”となってしまい、手のひらと手首に余計なダメージが入っており、長距離はかなり厳しいものがありました。 ウルトラスポーツ3にしてからは空気圧を7bar前後にしているのですが、振動吸収性はとてもよくなったのが体感できます。路面が荒れているときのガガガガガガッというのがかなりマシになりましたし。

 そして次は安定性ですね。23cは細すぎてちょっとしたことでバランスを崩しかけたり、道路の砂利溜まりを踏んだら死を覚悟するレベルでした。ですが25cであれば、砂利溜まりを踏んだ際の安定性もかなり向上しました。コーナリングや下りでスピードが乗った際の安定性もかなり良くなりました。

 

まとめ

今回タイヤを25cに換装してみて、私自身とてもよかったと感じています。別に23cが悪いということはないのですが、私はヒルクライムをそんなにするわけでもなく平坦がメインなので、25cの方が何かと都合がよく総合的にかなりよくなりました。現在23cのタイヤを使っていて、平坦くらいしか走らないという方がいれば、ぜひ25cに交換してみてはいかがでしょうか

arrows tab Q5010/EEG レビュー 配布タブレットとしてはどうなのか

 どうも皆さんこんにちはよーいちです。今回は愛媛の公立高校に配布されたPCであるarrowsタブについてレビューしていきたいと思います。

 

このタブレットについて

 このタブレットは国のGIGAスクール構想の一環として富士通が生産している学校で配布する前提のタブレットPCで、GIGAスクール構想の推奨PCとして必要最小限のスペックのみを備えた製品になります。windows 10 pro を搭載しているのはそういう理由です。まぁ国がなぜpro版を推奨しているのかは本当に意味が分かりませんが

本体について

f:id:Snap7236:20210519135142p:plain

 こちらがarrows tabの本体になります。10.1インチのタブレットということもあってサイズ感は結構小さめです。ベゼルは全体的に太く、上部のベゼルにカメラが埋め込まれています。ディスプレイに関しては1080×1920のFHDとなっています。

 

f:id:Snap7236:20210519142802p:plain

ボタン類は、右上の部分に電源ボタンや音量調節ボタン、あとなぜかQRコードリーダーの起動ボタンがあります。これに関しては本当になぜ存在しているのかが分かりません。

 端子類

f:id:Snap7236:20210519134728p:plain

端子に関しては右側面に集約されており、

・USB-C×1

・USB×1

・SDカードスロット

・充電端子

・イヤホンジャック

となっています。ちなみに充電器の端子がイヤホンジャックに刺さりますがこれは仕様です

本体のスペックとしては

Intel Celeron N4020

RAM 4GB

ROM eMMC 64GB

Windows 10 pro

といった感じで正直かなりギリギリです.

ちなみにうちの高校はこのPCを6年間使い回すそうです。正気じゃないですね。

背面

f:id:Snap7236:20210519135743p:plain

 背面はこんな感じになっており、端末の型番やら管理番号を記したシールなどいろいろ貼ってますね。あとほんのお気持ち程度の200万画素のアウトカメラもありますが、おそらく使われることはないでしょう。一応端末の四隅にはゴムパッドのような落とした際に衝撃を和らげるための補強がされています。小学生にも配布される可能性もあるのでこれはいい配慮だと思います。

動作について

f:id:Snap7236:20210519141153p:plain

 Celeron RAM4GBなのでyoutube見るだけで動作めちゃくちゃ重いのかなぁと思っていましたが、今のところはそれなりに快適に動きます。全画面への切り替えはちょっともたつくかなぁと感じますが普通に動きます。あとはchromeでいろいろ検索してみましたが、高速でスクロールでもしない限りはそこそこ動いてくれます。

その他ブラウジングについて

f:id:Snap7236:20210519142509p:plain

 さすがにCeleronなのでスクロールしまくると普通にCPU使用率が100%に張り付きます。まぁこの辺は仕方ないですね。

スピーカー関連
f:id:Snap7236:20210519141853p:plain

 オーディオ関連については、フロントステレオスピーカーとなっており、このようなスピーカーが左右に搭載されています。音質に関しては微妙で、中低音はそこそこですが高音が若干弱い印象でした。まぁ授業用途なのでスピーカーについてはそこまで気にならないでしょう。

バッテリー持ちについて

f:id:Snap7236:20210519143122p:plain

 バッテリー持ちについてはそれなりに持ちます。今のところはめちゃくちゃいいというわけではありませんが特に持ちが悪いということもありません。まぁ5年後、新一年生の手に渡るまでこのバッテリー持ちを維持できるかはわかりませんがね

 

まとめ

正直私は国産にこだわらず、普通にiPadなりcore i3、RAM8GB以上のPC、もしくはchromebook辺りを配布するべきだと思いましたね。それに6年も使い回してバッテリーもヘタり、傷まみれの数世代落ちのタブレットPCを配布される新入生がかわいそうでなりません。せめてもう少しいいスペックのにするべきだと思いましたね。,

 

 

 

au AQUOS zero5G basic DXの発売決定 なんと価格は8万円

先日SHARPから発表されたAQUOS zero 5G basic が、遂に9月19日にauから発売されることが決定しました。

 

f:id:Snap7236:20200914210210p:plain

 こちらは先日発表されたAQUOS 5G basicの媒体です。前作AQUOS zero2と同じ6.4インチのSHARPの自社開発有機ELディスプレイが搭載されており、AQUOS zeroシリーズの代名詞ともいえる軽さという特徴は無くなってしまいましたが、前機種と同様黒フレームの差し込みにより疑似240㎐という驚異のリフレッシュレートを誇っています。

AQUOS zero2との主な違い

  • バッテリーが3130mAhから4000mAhほどへ増量
  • 広角(標準)カメラの画素数が4800万画素へ増加
  • 超広角カメラの画素数が約2000万画素から1300万画素に低下
  • 新たに望遠カメラの追加
  • SoCがsnapdragon800番台から700番台の5G対応モデルにダウングレード
  • 前作の141gから182gへ重量化
  • イヤホンジャック搭載
  • エッジの消失
  • 本体側面にボタンが一つ追加

このようになっています

今回auから発表されたモデル

f:id:Snap7236:20200914210337p:plain

 こちらが今回auから発表されたモデルで、名前の末尾に「DX]という文字が追加されています。おそらくauで取り扱うのは上位モデルのRAM8GB ROM128GBモデルだと思われます。すでに予約が開始されており、その値段はなんと税込81515円!

 はい、やってくれました。このスマートフォンに搭載されているSoCはSnapdragon765 5Gです。5G対応モデルであるということを加味してもこの値段設定はあまりにも強気で個人的には高過ぎると感じました。全機種AQUOS zero2はauにて約97000円で販売されていましたが、あれは当時最上位のSoCを搭載していたから許されていることであって、現在ミドルハイ程度の性能のSnapdragon765 5Gを搭載している機種としては8万円台という値段は正直考えられません。

画像

 ちなみにauでは現在Snapdragon865を搭載しており、antutuベンチマークでも現在世に出ているスマートフォンの中で最高レベルの性能を誇る「OPPO Find X2 pro」が現在au オンラインショップで92000円ほどで販売されています。

 そして、AQUOS zero5G basicとほぼ同じSoCを搭載しているXiaomi Mi 10 liteは、現在auオンラインショップで約4万円ほどで販売されています。これらの機種は中華メーカーのものなので他と比べると軒並み値段が安いですが、zero 5G basicに一万円足せばほぼ倍近い性能を誇るFInd X2pro そして約半額でほぼ同スペックのXiaomi MI 10 liteを購入できるとなれば、いかに疑似240Hzという特徴があろうともあえてそこで「AQUOS zero 5G basic DX」を選択する人は少ないのではないでしょうか。

 

まとめ

 今回のzero5G basic DX、正直に言わせてもらうと「一体どの層へむけたスマートフォンなんだ」というのが率直な感想です。先日この機種と一緒に発表AQUOS senseシリーズの最新機種も発表されましたが、これらの機種も普段使い程度では普通に使える性能を有しており、タイミングの悪いことに先日のSoftbankの投げ売りのおかげでAQUOS zero2の相場が崩落しており、ゲームもそこそこして疑似240Hzを味わいたい人はそっちの方へ行ってしまうのではないでしょうか。発表された際に値段によっては購入したいと考えていたので少し残念です。まぁauはzero2の際もdocomoより約1万円高い値段で販売しており、今回のzero5G basicにはRAM6GB ROM64GBモデルも存在しているため、それがdocomoから発売されれば多少の値下げには期待できるでしょう。

閲覧ありがとうございました。

 

 

AQUOS zero2 SH-01M 軽めレビュー

どうもよーいちという者です。今回はdocomoから発売されたスマートフォンAQUOS zero2 SH-01Mの長期(7か月)使用レビューをしていこうと思います。(内容薄目)

 

f:id:Snap7236:20200913224058p:plain

AQUOS zero2とはどのようなスマホなのか

AQUOS zero2は2020年一月末にdocomoausoftbankから発売され、少し前にDSDVに対応したモデルが発売されました。このスマホの売りは主に軽さ疑似240Hz駆動の自社開発有機ELディスプレイです。まぁこれがかなりの問題児なですが

スペックについて

f:id:Snap7236:20200913225742p:plain

もう発売から7か月も経過しているのでスペックはもう知れ渡っていると思いますが、Snapdragon855 6,4インチ疑似240Hz駆動有機ELディスプレイに3130mAhバッテリーを搭載しています。antutuスコアは約42万点ほどと、SDM855としては妥当な数値ですね。温度上昇についてはそこそこで、触れなくなるほど熱くなるということはないです。SNSやブラウジング程度の利用であれば十分なスペックですね。

どの程度軽いのか

このスマホの最大の売りはこの軽いという点です。発表当時は143gという軽さで世間を驚かせましたが、発売前になってさらに2gの軽量化に成功しており、最終的な重量は141gとなり、この軽さは4.7インチのスマートフォンであるiPhone8よりも軽いのです。実際に使ってみるととても軽くて初めて触った際は本当に感動物でした。その引き換えにバッテリー容量がかなり控えめになっており、背面は樹脂素材の少しチープな作りになっています。そこまで気になるものではないですが、クリアケースに入れて使っていると点傷がところどころにできていて、強度は少し弱いと感じました。正直多少軽くなくてもよかったから初代AQUOS zeroのアラミド素材にして欲しかった

 

問題の有機ELディスプレイについて

f:id:Snap7236:20200913192130p:plain

さすがテレビでも有名なSHARP製ということもあって発色は非常によく、とてもきれいです。しかしとんでもない欠陥があるのです。そう、めっちゃ焼き付くのです

どれくらい焼き付くのかというと

f:id:Snap7236:20200913192219p:plain

 これくらいです。これは麻雀のゲームを40分ほどやった後にこうなりました。牌の跡までくっきり残ってますw

 ほかのユーザーの意見を見てみると、自分のはあんまり焼き付かないという人もいたりめっちゃ焼き付くという人も居たり、結構個体差があるようです。私は7月にdocomoの保証を使って新品に交換しましたが、全く改善が見られない為、2連続でハズレ個体を引いたようです。

 

バッテリー持ちについて

 このスマホ、先述した120Hz駆動の有機ELディスプレイにSnapdragon855、3130mAhバッテリーを搭載しています。結果どうなるかというと、バッテリーが溶けるように減っていきます。下の画像を見ればわかる通り、とんでもない勢いで減っています。普段使いするのであれば外では60Hz駆動での利用をお勧めします。

画像

カメラについて

 画像

 

f:id:Snap7236:20200913232207p:plain


 上が広角カメラ、下が超広角カメラで撮影したものです。見てわかる通り、このスマホの超広角カメラ、歪み補正が無いんですね。9万円もしたくせに。

 色味としては中華メーカーによくある加工モリモリではなく、全体的に見たままの状態に近くて若干暗めの仕上がりになっています。日中であれば普通に使える性能ですね。ただし夜景モード(ナイトモード)は搭載していないので夜景にはとてつもなく弱く、ノイズまみれで使い物になりませんでした。(私はGoogle cameraの夜景モードで代用していました)

後継機?のAQUOS zero 5G basicでは遂にナイトモードが搭載されるとのことなので期待しています。できればアップデートでzero2にもお願いします

 

まとめ

このスマートフォンはつい最近softbankにより2万円台という破格の値段で投げ売りされて、現在相場が軽く崩壊しています。正直買うのはあまりお勧めはできませんが。

個人的には正直機種変更の時にXperia5を買っておけばよかったなぁ程度に思ってますね。これから安くなったsoftbank版を買おうと思っている方にはぜひ参考になれば幸いです。初記事ですこしぎこちないですが、ありがとうございました。